政府のコロナ対策分科会の尾身茂会長が24日、自身のインスタグラムを3か月ぶりに更新し、「オミクロン株」の感染拡大に警戒を呼びかけました。 尾身会長は動画の中で、「インスタグラムをご覧の皆さま、いつも感染対策にご協力していただきありがとうござ...
社会 ( 173 )
Category
並べ替え
今年2月、大阪府高槻市の小学校で、小学5年の男子児童がマスクをしたまま持久走をした後、急死した問題を巡り、第三者委員会は24日、「男児が死亡した原因は特定できなかった」「学校側の対応に問題はなかった」と発表しました。 ○山中伸弥の無責任発言...
かねてより国民から強制的に受信料を搾取してきたNHKですが、さらに受信料をふんだくるため、電気・水道・ガス会社がそれぞれ保有している国民の個人情報を提供するよう、総務省に求めていたことが明らかになりました。 以下のツイートによると、総務省の...
文部科学省は24日、国公私立大の個別入試におけるコロナ対策のガイドラインを改定し、「オミクロン株感染者に濃厚接触した人」の受験を認めないことを決めました。 一方で、コロナの影響により受験できなかった受験生は、追試や日程の振り替えなどを検討す...
イギリスの製薬会社「ラインファーマ」は22日、人工妊娠中絶を外科的な処置をせずに薬で行う「経口中絶薬」について、日本国内での使用を認めるよう厚生労働省に承認を申請しました。 承認されれば国内で初めての経口中絶薬となり、手術を伴わない選択肢が...
デジタル庁が「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」(デジタル版ワクチンパスポート)を20日にリリースしましたが早くも深刻なトラブルに見舞われています。 以下のツイートによると、接種証明アプリの通信解析をすると、アプリに登録されたマイナンバー...
埼玉県立浦和高校で、「コロナ禍収束後の財政再建」をテーマに、国の借金を減らすためにどんな増税策を実施すべきか、4つのグループに分かれ意見を交わす授業が行われました。 NHKの報道によると、増税策として“貯金税”という新たな課税をつくることを...
フランスで16日、従業員1000人以上の企業について、経営層幹部に占める女性の割合を2030年までに40%以上にすることを義務付ける法案が可決されました。 法案を提出したマリーピエール・リクサン議員は、経営層幹部に占める女性の割合を27年ま...
今年に入り、厚生労働省は大麻取締法などに「使用罪」を新設し、大麻を使った人に刑事罰を科すことを目指した動きを強めていますが、その一方で、大麻合法化を求めるごく一部の勢力の動きも活発化しています。 今回、日本で大麻を使用した経験のある人たちへ...
コロナワクチン「3回目」接種を巡り、前倒しで実施するとの政府の方針を受け、都内の高齢者施設で20日、入所者へ3回目の接種が行われました。 既に3回目の接種について副反応を懸念する声が多数上がっていますが、実際に接種済みの13人に聞いてみたと...
創価企業ファイザーは17日、コロナパンデミックについて、2024年までに収束しない可能性があるとの見方を示しました。 同社のドルステン最高科学責任者は、世界の一部地域で今後1〜2年にわたり、パンデミックレベルの感染が継続すると予想しています...
群馬県は20日、県内で初めてオミクロン株の感染者を確認したと発表しました。 県によると、男性は15日にケニアから帰国し、到着時点の空港検疫で陰性だったものの、オミクロン株に感染した疑いのある乗客の濃厚接触者として、県内の宿泊療養施設に入って...