今月27日、実業家「前澤友作」監修の、シングルマザーたちの婚活・恋活をサポートするマッチングアプリ「coary(コアリー)」がリリースされましたが、アプリを利用することで、ユーザーの女性やその子供が危険に晒される恐れがあるとし、わずか1日で...
社会 ( 138 )
Category
並べ替え
厚労省は27日、2022年10月末時点の外国人労働者について、前年から9万5504人増え、過去最多の182万2725人に達したと発表しました。 国籍別では、ベトナムが最も多く46万2384人で、全体の25.4%を占めており、次いで中国が21...
北海道電力は26日、家庭向けを含む「規制料金」について、6月1日から平均32.17%の値上げを経済産業省に申請したと発表しました。 電気料金の値上げは、2011年の東日本大震災以降3度目で、約240万件が対象となっているとのことです。 藤井...
厚労省は24日、2022年11月までの「人口動態統計速報」を公表し、1月〜11月までの死亡数の累計が、前年同期比10万5383人増の142万3646人に達したことを明らかにしました。 厚労省の発表を受け、「コロナの感染拡大ではなく、ワクチン...
民族派団体「一水会」創設者で、右派の論客、作家として活動してきた「鈴木邦男」が、11日に誤えん性肺炎のため、79歳で死亡していたことが明らかになりました。 鈴木邦男は、大本教から派生した「生長の家」信者の家に生まれ、早稲田大学に進学、在学中...
大阪大学大学院の「三浦麻子」教授が、マスク着用の見直しを進める政府の方針について、「マスクを外せという同調圧力が生まれることを危惧している」と苦言を呈し、批判が殺到しています。 ○政府、コロナの分類を4月1日から『5類』に移行の方針 「遅す...
今年7月1日から、無免許でも「電動キックボード」に乗ることのできる新しい制度を警視庁が適用することを決定し、波紋を呼んでいます。 自転車と同じぐらいの大きさで、かつ最高速度20キロ以下の電動キックボードについて、16歳以上であれば、運転免許...
米の栽培により、温室効果ガスの「メタン」が排出されると報じた記事が「東洋経済オンライン」に掲載され、物議を醸しています。 この記事を書いたのは「青沼 陽一郎」というジャーナリストで、田んぼに水を張ると、土の中でメタンガスを生成する「嫌気性細...
コロナや物価高騰の影響により、東京・池袋で行われる「炊き出し」を利用する人が、この3年間で2倍に増加していることが明らかになりました。 「サンシャイン60」の隣にある東池袋中央公園では、月2回ほどNPO法人による弁当の無料配布が行われていま...
昨年12月末、コロナによる死者が急増する中、東京都医師会がパレスホテル東京で「令和4年東京都医師会年末懇親会」を開催していたことが明らかになりました。 この懇談会には、東京都医師会会長の「尾崎治夫」を...
イエバエの生産技術を持つ「株式会社フライハイ」が昆虫食企業「TAKEO」と共同で、ハエの幼虫(=うじ虫)を使った食品を商品化、販売していることが判明し、大きな波紋を呼んでいます。 2018年に設立され...
コロナワクチンの接種回数が、年明けから全国的に急減していることが明らかになりました。 昨年12月は、日によって100万回を超えた日もあったそうですが、今月に入り、1日平均の接種回数は20万5467回で、多い日でも40万回程度と著しく減少して...