中国新疆ウイグル自治区で、少数民族ウイグル族らに対する中国当局の取り締まりや収容の実態を示す大量の内部資料が流出しました。 ○「逃げる者は射殺」 中国のウイグル族「再教育施設」内部資料が流出 ○新疆の流出文書「大量収容と習氏、じかに結びつけ...
rapt-plusalphaの記事一覧 ( 349 )
並べ替え
末松文科相は24日の閣議後記者会見で、学校でのコロナ対策について「体育の授業では、屋外運動場に限らず、プールや体育館も含めてマスクは必要ない。メリハリをつけた取り扱いをしてほしい」と述べました。 また、熱中症対策も重要だとして、登下校中もマ...
皆さん、こんにちは! ミナのラジオです! 今回もRAPTさんと動画で対談させていただきました! 今回のテーマは「ハニートラップ」です。 ハニートラップは中国共産党のお家芸ですが、日本の政治家、官僚、マスコミ関係者などが次々と罠にはまり、今や...
中国中部・河南省の4つの地方銀行が、預金を凍結していることが明らかになりました。 ○河南省4銀行出金停止、抗議する預金者を警察が鎮圧 ○中国河南省の3行、先月から全預金凍結 15億ドル規模の可能性も 小規模ながら、沈黙のデフォルトか?htt...
「国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)」は23日、紛争や迫害で自国外へ逃れた難民や難民申請者、自国内で居住地を追われた国内避難民などの総数が、初めて1億人を超えたと発表しました。 グランディ難民高等弁務官は、ウクライナから戦火を逃れた人々...
国連監視団体「UNウオッチ」は19日、国連のアリーナ・ドゥハン特別報告者が2021年に中国から20万ドル(約2560万円)を受け取り、ウイグル人弾圧の隠蔽を支援したと非難し、返金を求めていることが明らかになりました。 ○国連特別報告者に中国...
来日中のバイデン大統領は23日、日米首脳会談後の共同記者会見で、中国による台湾への軍事侵攻に際し、米国が台湾防衛に軍事的に関与するかと問われ、「イエス。それがわれわれの責務だ」と明言しました。 バイデン大統領は「米国は『一つの中国』政策に同...
先月から、「天然痘」に症状が似ている「サル痘」の感染が、欧米や中東などで拡大していると報じられています。 「サル痘」は、発熱や体の痛みのほか、顔や手足に発疹が出る感染症で、サル痘ウイルスを保有した野生動物に触れることで感染すると言われていま...
RAPTブログに出会い、神様を信じるようになってから、神様にお祈りすることが毎日の習慣となりました。 特に、東温に移住させていただいてからは、RAPTさんと十二弟子の皆様が常に神様に祈り求めながら生活していらっしゃる姿を見て、私ももっと常日...
ブラジルのボルソナロ大統領が、感染症対策などを含めた国際協力を強化する「パンデミック条約」に署名しない意向を表明しました。 ボルソナロ大統領は、以下の動画の中で「ブラジルには自治権があるのでパンデミック条約には参加しない、忘れよう」「外交関...
月は、地球の衛星だと言われています。 地球から約38万km離れており、その直径は約3500kmとされています。 月が誕生した経緯としては、1946年に提唱されたジャイアント・インパクト説が有力だと言われています。 ○ジャイアント・インパクト...
先日の記事で、3月21日の中国東方航空機墜落事故は、何者かによって意図的に墜落させられたと述べましたが、中国では「反習近平派」が操作して事故を引き起こした可能性が高いと報じられました。 https://www.youtube.com/wat...
中国では2017年6月28日、諜報活動の協力を義務付けた「国家情報法」が制定されました。 ○「国家情報法」を用いれば、日本の個人情報を中国がすべて持つことに~LINE個人情報閲覧問題 ○中国共産党「新・国家情報法」で海外在住の全中国人が”工...
第78代衆議院議長の細田博之(78歳)が、複数の女性記者に対し「今から家に来ないか」などとセクハラ発言を繰り返していたことが明らかになりました。 細田博之は、官房長官や党幹事長、自民党の最大派閥である清和会の会長などを経て、昨年11月に衆院...
私は、RAPTさんに出会い、RAPTさんの生きる姿を通して「人間がこの世で生きていく上で、神様に祈り求めることがどれほど重要か!」ということを学びました。 ○RAPT有料記事3(2015年8月13日)自分の行くべき道とは。 ○RAPT有料記...
中国共産党は3月、閣僚級や党幹部の配偶者や子供を対象に、外国株や外国の不動産の直接および間接的な保有を禁じる通達を出したことが明らかになりました。 ○中国共産党、幹部の海外資産保有禁止 米紙報道 ○中国、高官らの海外資産保有を禁止 台湾にら...
アメリカでは、薬物の過剰摂取による死者数が年々急増しており、深刻な問題となっています。 米疾病対策センター(CDC)によると、米国内で薬物の過剰摂取により死亡した人数は、昨年11月までの1年間で10万6854人に達し、過去最多記録を更新した...
後藤茂之厚労相は20日、屋外で2メートル以上の距離を確保できる場合、会話をする際にもマスクを着けなくてよいと発表しました。 また、2歳以上の子供についても、保育所などでのマスク着用を一律には求めないとしました。 ○「屋外・会話なし」マスク不...
兵庫県の陸上自衛隊・千僧駐屯地で15日に行われた記念式典の最中、待機していた自衛官のうち、少なくとも十数人が次々と体調を崩し、意識を失って倒れたり、しゃがみ込んでしまう異常事態が発生しました。 以下の動画は、一般の参加者によって撮影されたも...
新企画「散歩しながらRAPT理論」を始めました!! 皆さんに気軽にRAPT理論を楽しんでいただくために、色々な場所を訪ねてRAPTさんと十二弟子たちが散歩をしながら、この世のあれこれについて楽しくお話していきます。 このシリーズを通して、普...