【郵政民営化の失敗】日本郵政、郵便事業の純損益が42億円の赤字と発表

【郵政民営化の失敗】日本郵政、郵便事業の純損益が42億円の赤字と発表

日本郵政グループは15日、2025年3月期決算を発表し、郵便事業の純損益が42億円の赤字だったと明らかにしました。

赤字となるのは、オーストラリアの物流大手「トール・ホールディングス」の買収に伴い巨額の特別損失を計上した2017年以来、8年ぶりとなります。

郵便物の想定を超える減少に加え、全国2万を超える郵便局網の維持費が経営の重荷となっているとのことです。

郵便・物流事業は、昨年10月の郵便料金値上げや荷物の増加で売り上げを伸ばしたものの、「年賀状」が3割近く落ち込むなどしているとのことです。

郵便局の窓口事業にかかる営業費用は9855億円に上り、そのうち7057億円を人件費が占めています。

◯【創価による郵政民営化の失敗】日本郵政、豪トール不採算部門売却へ 損失700億円計上

◯【日本郵便】ゆうちょ銀行の顧客998万人の貯金情報を同意なく、かんぽ保険や投資信託の営業に流用していたことが発覚

日本郵便は小泉・竹中改革の一環で民営化され、当時の総理大臣だった小泉純一郎は「民営化によってこれまでよりも料金が安くなる」と国民にアピールを繰り返しました。

ところが、郵便物の減少とともに料金は次々と値上げされ、効率や収益が優先させるようになった結果、顧客情報を流用するなど、営利を目的とした不祥事も相次ぐ事態となっています。

誰もが安心して利用できる郵便事業が展開されますことを心から祈ります。

◯【創価に乗っ取られた日本郵便】利用者を政治活動の標的に 郵便局長に「票を集めることが局長の最大の任務」として選挙活動への参加を強要

◯【郵政民営化の失敗】政府、手紙とはがきの郵便料金を値上げする方針 郵便事業の巨額の赤字により 中共スパイ・竹中平蔵の破壊工作

◯【日本郵便の顧客情報政治流用問題】郵便局長ら112人に対する甘過ぎる処分で調査打ち切り 自民党との癒着は全く改善されず

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment