
国境なき記者団が、2025年の「報道の自由度ランキング」を発表し、日本は昨年から4つ順位を上げ66位だったと明らかにしました。
日本の報道自由度、G7最低の66位 国境なき記者団調査 「政府と企業の圧力常態化」https://t.co/OnpwDiee5u
トランプ大統領が再選した米国は二つ順位を下げて57位で、G7で日本の次に低かった。ホワイトハウスからのAP通信記者の排除などを例に挙げ、報道の自由が後退していると批判した。
— 産経ニュース (@Sankei_news) May 2, 2025
このランキングは、180の国や地域の状況を評価したもので、首位は9年連続でノルウェーという結果となりました。
日本は先進7カ国(G7)で最下位となり、「報道の自由と多様性が一般的に尊重されているものの、政府と企業が主要メディアの経営陣に圧力をかけることが常態化している」と指摘されています。
また、日本の記者クラブ制度がメディアの自己検閲や外国人記者らへの差別につながっているとも批判されています。
日本では、憲法によって言論の自由が保障されてきたものの、岸田政権のもとでネット上の言論を取り締まり、監視するための法整備が次々と進められ、中国のような監視国家と大差ない状況になりつつあります。
◯【新たな言論弾圧か】政府、XやMeta、Googleなどでの誹謗中傷を抑止するための規制を強化 削除する基準の制定と削除要請から1週間以内の対応を求める
◯【本格化する言論弾圧】政府が「誤情報」を常時監視、6月にも閣議決定へ 感染対策を名目にSNSを監視し、「誤情報」を削除要請することが法的に可能に
◯【新たな言論弾圧】能登半島地震のフェイクニュース対策 ネット記事が信頼できる発信者か識別する『OP技術』を使い実証実験へ 『OP技術』の技術開発には“中国共産党”が深く関与
誰もが真実を縦横無尽に語ることのできる、正常な社会となりますことを心から祈ります。
◯『不慮の事故』と報じられた中山美穂の死 バーニングプロダクションとのつながりが明白になるに連れ、フェイクニュースである疑いが濃厚に
◯【トランプ政権】Wikipediaの運営団体に「編集内容が中立性を欠く」として免税措置のとりやめを警告 創業者の一人も「ウィキを信じるな。左翼によって書き換えられたフェイクだ」と訴える
◯【NHK】フェイクニュースが広がるのを防ぐ技術組合『Originator Profile技術研究組合』に参加すると発表
コメントを書く