自民党は5日、「緊急事態条項」の条文案の作成などに向け、新たなワーキングチームを立ち上げました。 ワーキングチームは、自民党の「憲法改正実現本部」のもとに新設され、実現本部の古屋圭司本部長、高村正彦最高顧問のほか、衆参それぞれの憲法審査会の...
政治・経済 ( 67 )
Category
並べ替え
山形県議会で5日、「山形県笑いで健康づくり推進条例」の採択に伴い、1日1回笑うことが努力義務として定められ、物議を醸しています。 この条例は、山形県議会の自民党会派が提出したもので、「笑いによる心身の健康づくりを推進することにより、明るく健...
公的年金の積立金を運用する「GPIF」は、昨年度の運用実績について過去最大となる45兆4153億円の黒字になったと発表しました。 黒字は4年連続で、国内外の株価の上昇と円安も相まって収益がさらに押し上げられたとのことです。 また、収益率はプ...
東京都知事選挙に立候補した「暇空茜」こと「水原清晃(きよてる)」(41)が、コロナワクチンの危険性を訴える人々について「マイノリティのカルト思想」との見解を示していることが判明しました。 暇空茜によると、すでに4回目のコロナワクチン接種を終...
ワーキングホリデービザでオーストラリアに渡った日本人が、生活苦のため、地元ボランティア団体による無料の食料配布に殺到していることが判明し、物議を醸しています。 コロナ禍の最中、オーストラリアで出稼ぎする日本人について、大手メディアが大きく取...
小池百合子知事は2日、平日に初めて街頭演説を行いましたが、現場では批判の声が多数上がり、大荒れの様相を呈しました。 昨日、秋葉原での小池百合子氏の街頭演説、小池氏を批判するプラカードを首からかけた女性が中に入ろうとすると、「入れません」と小...
テレビ朝日の討論番組「朝まで生テレビ!」が、9月28日をもって地上波での放送を終了することが分かりました。 「朝まで生テレビ!」は1987年4月にスタートし、今年6月までの放送回数が446回を数える長寿番組ですが、10月以降は、BS朝日で毎...
マイナンバーカード取得者向けサイト「マイナポータル」の利用規約に、「消費者契約法」に抵触する内容が含まれていることが判明しました。 デジタル庁は当初、マイナポータルの利用普及を促していながら、免責事項について、「デジタル庁はシステム利用者又...
能登半島地震で被災した珠洲、輪島、能登、穴水の4市町で、計120社が震災の影響で廃業を余儀なくされたことが判明しました。 求職者1人あたりの求人件数を表す「有効求人倍率」は、今年5月時点で0.64と極めて低く、高校生の就職活動にも大きな影響...
今月2日、石川県が能登半島地震で被災した「輪島塗」や「珠洲焼」の作家・職人の支援を行うためとし、人材派遣大手のパソナグループと連携協定を結んだことが判明し、物議を醸しています。 パソナグループは、作家や職人ら20人を契約社員として雇い、本社...
広島高等裁判所で3日、安芸高田市の石丸伸二前市長と市が、名誉毀損で訴えられていた訴訟の控訴審判決があり、一審目に続き、二審目も石丸前市長側の敗訴となりました。 石丸伸二は2020年8月に安芸高田市の市長に就任しましたが、その翌月に議場で古参...
政府は2日、感染症対策の名の下に「偽・誤情報」の監視を可能にする「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」を閣議決定しました。 行動計画には、医療のひっ迫時に、科学的知見が不十分な段階でも緊急事態宣言などの措置に踏み切ることが盛り込まれたほか...