自民、日本維新の会、公明の3党、2026年度から高校無償化で合意 私立高校の就学支援金の所得制限も撤廃 法人税の増税などで財源確保

自民、日本維新の会、公明の3党、2026年度から高校無償化で合意 私立高校の就学支援金の所得制限も撤廃 法人税の増税などで財源確保

自民党、公明党、日本維新の会は29日、高校授業料の無償化について実務者協議を開き、来年度から実施する方針で一致しました。

今回の会合で、3党は授業料を補助する「就学支援金」の所得制限(年収910万円)の撤廃を決定し、さらに支給上限額についても、私立高校の全日制を現在の39万6000円から45万7000円に、通信制を33万7000円にそれぞれ引き上げるとしています。

また、留学生など日本への定住が見込めない外国籍の生徒は制度の対象外とし、外国人学校の現行の就学支援金制度については廃止となります。

その上で、外国人の在校生については、別の予算措置による支援を継続するとのことです。

自民党の柴山昌彦・元文部科学相は会合後、記者団に「非常に重要な合意だ。生徒が安心して進路を選べるよう、学校現場への周知を徹底していきたい」と述べ、およそ6000億円の財源が必要になるとの見通しを示しました。

政府関係者によると、無償化のための財源確保については、法人税の増税を含めた議論を進めていくことが決まっているとのことです。

こうして政府は、さまざまな支援策を打ち出していながら、財源確保を理由にさらなる増税を進めようとしており、国民の生活は豊かになるどころか、締め付けられる見通しとなっています。

誰もが将来に希望を抱いて生きられる、明るい社会となりますことを心から祈ります。

◯公的年金の積立金運用の『GPIF』の収益が123兆円に 国民には還元せず、むしろ年金支給額は年々減少、さらに増税に次ぐ増税

◯【大増税による破壊工作】子育て支援金法が成立 少子化対策の財源確保のため国民から2026年度に6000億円、2027年度に8000億円、2028年度に1兆円を徴収

◯【自民党】新人候補に『子育て・介護支援金』として100万円を支給していることが判明 「政治家さんは、いーですねぇ」「国民は何するにも罰金が発生するのに、 国会議員は何するにも賞与が発生するのか」

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment