東京23区や大阪市など主要都市でマンションの家賃が上昇 東京23区では所得の34%が家賃に「東京は住むところじゃない」

東京23区や大阪市など主要都市でマンションの家賃が上昇 東京23区では所得の34%が家賃に「東京は住むところじゃない」

東京23区や大阪などの大都市圏で家賃が急上昇し、これまで以上に家計を圧迫する状況となっています。

不動産情報サービス会社の調査によると、東京23区の家族向け賃貸マンションの平均募集家賃は2024年に月21万円を超え、可処分所得に占める割合が34%に達したとのことです。

また、単身者向けのコンパクトな賃貸物件も、10万634円と初めて10万円を超えており、「東京は住むところじゃない」といった悲痛な声が各方面から上がっています。

一般に家賃の目安は可処分所得の25〜30%程度とされていますが、値上がりによってその割合も高まり、家計への負担が一段と大きくなっています。

◯「東京住む場所じゃない」東京23区の家賃が過去最高 今後も上昇続く?今お得な街は?【Nスタ解説】

こうした傾向は東京以外の都市部でもみられ、大阪市では29%に達し、福岡市も23%ながら4年間で5ポイント以上上昇しています。

東京23区では2020年から2024年にかけて新築マンションの価格が約45%上昇し、購入を諦めて賃貸に回る世帯が増えています。

さらに、海外の投資家が実際に住むのではなく、円安を利用して物件を安く買い、値上がりすれば売るといった投機的な取引を行っており、不動産価格が実需以上に押し上げられていることも、家賃高騰の一因となっています。

誰もが安心して豊かに暮らせる社会環境が整備されますことを心から祈ります。

◯東京中央区のマンション群『晴海フラッグ』、中国人が投資目的で買い占め 3割以上が居住実態なし 都が購入ルールを設けず

◯【国土交通省】外国人による投資目的のマンション購入の実態調査を初めて実施 東京都内のマンション価格の高騰を受けて「調査はするが対策はしない」「何するにしても遅い!」

◯【物価高騰】9月の電気・ガス料金、大手全社で値上げ 政府の補助金の縮小を反映

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment