
太陽光パネルのリサイクルを可能にした「新見ソーラーカンパニー」の社長が、49歳の若さで急死したことが明らかになり、大きな波紋を呼んでいます。
太陽光パネルのリサイクルを可能にした技術を開発した、新見ソーラーカンパニーの社長・佐久本秀行氏(49歳)が急逝。
メガソーラーなどで一気に開発が進んだ太陽光パネルの廃棄問題を解決できると見られていた会社の社長が、このタイミングで亡くなった事で、ネット上がざわついています。… pic.twitter.com/rkHfYiW97Y— 🌸上城孝嗣 | 武士道精神 | 彌栄 (@taka_peace369) August 28, 2025
今年1月には、中国でも技術特許を取得済み。
地球規模の環境に対する歴史的開発だったのに、まさかの悲報です。
世界的な展開が期待されていたし、まだこれからの始まり年だったのに。
競合するような技術は他にあるのでしょうか。 pic.twitter.com/3tvKIDj4Fv
— Vino (@Doorwaycat) August 29, 2025
新見ソーラーカンパニーは岡山県新見市に拠点を置く企業で、長らく課題となっていた太陽光パネルのリサイクル技術を確立し、昨年4月に「佐久本式ソーラーパネル熱分解装置連続機」が完成したと発表したばかりでした。
同社の佐久本秀行社長は、中国企業を通じて太陽光パネルの生産や設置を手掛け、新見市と連携して太陽光事業を本格的に推進し、パネルのリサイクルにも着目して研究を続けていました。
◯会員紹介「株式会社新見ソーラーカンパニー」語り手:代表取締役 佐久本秀行様
佐久本社長が開発した熱分解装置は、燃焼による二酸化炭素を発生させず、高温の水蒸気で封止材や樹脂シートを分解・気化し、ガラスや太陽電池セル、銅線を高純度で抽出できるとのことです。
新見ソーラーカンパニーは、日本とインドで熱分解装置の特許を取得しており、現在はアメリカやヨーロッパ、中国などでも特許を出願中でした。
佐久本社長は、熱分解装置の普及によって2030年に迫る太陽光パネルの大量廃棄問題を解消できると期待していましたが、その実現を見届けることなく急逝しました。
佐久本社長が死亡した正確な日時は明らかになっていませんが、ほぼ同じ時期に経済産業省と環境省が使用済み太陽光パネルのリサイクル義務化制度の創設を断念したことから、何らかの圧力がかかった可能性も指摘されています。
また、佐久本社長の死について、同社の貴重な技術を奪うために何者かが暗殺したのではないかといった憶測もネット上では飛び交っています。
◯【政府】使用済み太陽光パネルの再利用義務化を断念、大量のパネルが廃棄される見通し



疑惑の真相がすべて明らかにされますことを心から祈ります。
◯次世代電池『全樹脂電池』開発企業『APB』がファーウェイ関連企業に乗っ取られ、経営危機に直面 創業者「わなにかかった」
◯【中国】太陽光発電大手6社すべて赤字 過剰生産や値下げ競争の激化で大規模な損失
◯太陽光発電施設の遠隔監視機器800台がサイバー攻撃、預金の不正送金に悪用されていたことが判明 太陽光発電施設は主に中国『ファーウェイ製』
コメントを書く