【大阪万博】昆虫食ベンチャーが出展、『フライドコオロギ』『フライドスズメバチ』『セミの幼虫』『カメムシふりかけ』を紹介 

【大阪万博】昆虫食ベンチャーが出展、『フライドコオロギ』『フライドスズメバチ』『セミの幼虫』『カメムシふりかけ』を紹介 

近畿大学発のベンチャー企業「株式会社POI」が大阪万博に出展し、昆虫食のPRを行いました。

ブースでは、フライドコオロギやフライドスズメバチのほか、「枚方産セミの幼虫」や、世界的ベーシスト・今沢カゲロウとのコラボによる「カメムシふりかけ・カメロウ」などが紹介されました。

また、ステージでは昆虫食に関する講座が開かれ、栄養価の高さや環境負荷の低さといった利点に加え、日本や世界における伝統食としての歴史や、SDGsへの貢献についても紹介されました。

会場には、小泉進次郎農水大臣や、経済思想家の斎藤幸平をはじめ、POIの活動に期待を寄せる著名人からメッセージが寄せられました。

今回のイベントには、インフルエンサーの敢(かん)もスペシャルアンバサダーとして参加し、「罰ゲームのような印象を持っていた昆虫食が、実は驚くほどおいしく、栄養価も高いと知り、多くの人に広めたいと思った」と語り、積極的に来場者と交流しました。

POIの清水代表取締役は、この夏に枚方市と連携した「セミ採取でSDGsを体感しよう!」という体験型イベントを開催予定で、さらなる普及啓発に取り組む方針です。

2、3年前までは、昆虫食を手がけるベンチャー企業が大手メディアに取り上げられ、もてはやされていましたが、食物アレルギーのリスクなどが次々と明らかになると、その勢いは急速にしぼんでいきました。

◯【昆虫食の終焉】食用コオロギの養殖・加工を営む『クリケットファーム』と関連2社が破産手続き開始 負債総額2億4290万円 創業者は過去に「中国が米国に代わって世界の覇権を握る」と予言

◯昆虫食の専門店『株式会社TAKEO』、甲殻類アレルギーを持っていない人でも、昆虫による食物アレルギーを発症する事例が存在すると警告

◯国連食糧農業機関(FAO)のトップに中国人『屈冬玉(チュー・ドンユイ)』が再任 FAOは食料危機を煽り、昆虫食の普及を推進

現在もこうして、一部のベンチャー企業が細々と昆虫食の普及を続けてはいるものの、もはや批判の的にさえならず、社会の関心の外に追いやられているのが現状です。

有害な昆虫食を普及させようとする者たちが厳正に裁かれ、食の安全が守られますことを心から祈ります。

◯【嫌われる昆虫食】昆虫食ベンチャー『BugMo』が破産 コオロギ養殖の先行投資が大きな負担に

◯【昆虫食の終焉】食用コオロギのベンチャー企業『グリラス』、資金繰りが悪化し自己破産を申請 負債総額1億5000万円「まぁ、そうなりますわな…」

◯【嫌われる昆虫食】スウェーデンで昆虫食を広めていた企業、ほとんど売り上げのないまま破産 

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment