【文部科学省】中学校でAIなど学習する新教科「新・技術分野」を創設する方針を決定 「技術の先生は慢性的に不足。さらに情報詳しい人はそんなにいない。誰が教えるの?」

【文部科学省】中学校でAIなど学習する新教科「新・技術分野」を創設する方針を決定 「技術の先生は慢性的に不足。さらに情報詳しい人はそんなにいない。誰が教えるの?」

文部科学省が、中学校でAIなどの情報教育を扱う新たな教科として、「新・技術分野(仮称)」を創設する方針を決定しました。

「情報」は現在、高校では必修科目となっていますが、小中学校では体系的な指導が行われていません。

こうした現状を受け、文部科学省は中学校で実施されている「技術・家庭科」を分け、技術の分野で情報セキュリティー対策や生成AIの仕組みなどを学ぶ情報教育に力を入れ、急速に進むデジタル社会への対応を図りたい考えです。

「新・技術分野」では、情報の学習内容を増やし、データの集計・分析や、情報の伝わり方とその影響、セキュリティー対策、法令の順守、さらに生成AIの基本的な仕組みやプログラム制作などを教える予定で、現在の技術分野で扱っている木工なども、情報技術と関連づけた内容に見直すとしています。

また、小学校では、3年生から6年生までの「総合的な学習の時間」に情報の領域を組み込み、基本的な情報の集め方や分析の方法を身につけさせるとともに、ネットの危険性やリスクについても早い段階で子供たちに理解させる計画とのことです。

◯画像:中学で新教科「新・技術分野」創設へ、情報教育の柱に…AIやセキュリティーなど学習 より

しかし、教員の劣悪な労働環境や人手不足が叫ばれている中で、新たに指導する内容が増えることになるため、ネット上では「技術の先生は慢性的に不足。さらに情報詳しい人はそんなにいない。誰が教えるの?」「人材は常に不足しています。その手当も考えながら施策を進めて欲しいものです」「ただでさえ教員不足が深刻な中、新しい教科を設けることで現場が混乱するのではないかと懸念しています」といったコメントが数多く投稿されています。

このほか、日々発展しているAI分野に、学校の授業が対応できるのかと疑問視する声も上がっています。

◯Yahoo!ニュースコメント欄

すべての子供が学習すべきことを正しく学習できる環境が整えられますことを心から祈ります。

◯【崩壊する教育現場】全国の教員不足、過去最多の4714人「現場は限界を迎えている」

◯精神疾患で休職の公立学校教員が初の7000人超、3年連続で過去最多 性犯罪・性暴力で懲戒処分の教職員も過去最多

◯【高知県】来年度採用の小学校教員、合格者280人のうち約7割の204人が辞退したと発表 教員現場の崩壊が進む

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment