【身を切る改革とは?】大阪市の給食があまりに貧相だと市の教員や保護者から批判殺到

【身を切る改革とは?】大阪市の給食があまりに貧相だと市の教員や保護者から批判殺到

大阪市に対し、学校給食の量が余りに少なく、貧相とのクレームが、教員や保護者から相次いでいることが判明しました。

先月末、大阪市に住むある保護者が、学校給食について「(子供が)お腹をすかせて帰ってきます。唐揚げは1個しかないようです。豆のおかずも2粒、チーズ1つ、これで1品はおかしくないでしょうか」との意見を寄せ、大きく注目を集めています。

大阪市では以前から学校給食の量が少ないとの苦情が出ており、市の教員も「給食のおかずの量が少なくなっていて、7分目以下に盛らないと足りなくなって来る」とSNS上に投稿するなど、大きな問題となっています。

以下の画像は、大阪市の公立小学校で提供されている給食ですが、量も品数も少なく、育ち盛りの子供たちにとって明らかに栄養不足の献立となっています。

大阪市の学校関係者によると、小学校の給食費は大阪市が全額負担しているものの、その額は小学校低学年で1日あたり287円、中学年290円、高学年293円とかなり安く設定されているため、量・質ともに貧相な献立になっているとのことです。

この問題について、大阪の市民オンブズマン『見張り番』の一柿喜美氏は、 「今の時代、成長期の子供に食べるのを我慢しなさいなんてありえない話です。その一方で、大阪万博などにはおカネがどんどん注がれている。市政を担当する大阪維新の会が、予算の使い道の優先順位を間違えているのではないでしょうか」と指摘しています。

また、ネット上では「餌を与える感覚なのでしょうか?食育という意識が全くないとしか思えない」「戦争でもあったのかよみたいな給食だな」「食事とは呼ばない 配給の次元だよこれ」「一方で岸田文雄は年間800万を超えの飯を税金で食ってる」といった批判が殺到しています。

全ての子供たちが、心身ともに健康に育つことのできる社会となりますことを心から祈ります。

◯維新・吉村代表、『0歳児に選挙権』を衆院選で公約化 日本生まれの幼児(=日本国籍)に選挙権を与え、外国人の親に選挙権を与える『外国人参政権』が狙いか

◯【大赤字】政府、大阪万博の経済波及効果は2.9兆円と発表、大阪万博の費用総額13.4兆円

◯岸田内閣、フィリピンに『学校給食制度』を導入するため7億3700万円の無償資金協力を表明 一方、日本政府の資金協力の大半が『国際協力機構(JICA)』に留まっていることが判明

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment