世耕弘成(せこう ひろしげ)前参院幹事長は6日、近畿大学の入学式で、新入生に対し「自分の立ち位置をしっかりと把握してもらい」と述べ、物議を醸しています。 #近畿大学 学生たちに罪はないpic.twi...
政治・経済 ( 73 )
Category
並べ替え
国の財政問題を解消するためとし、元官僚の岸博幸(きし ひろゆき)が、消費税率を15%まで引き上げる必要があるとの見解を示し、物議を醸しています。 岸博幸は、政府の財政について、国債や借入金などを合わせた債務が1270兆円余りと、7年連続で過...
大阪万博の参加国のうち2カ国が、単独でのパビリオン建設を断念し、複数の国と共同利用する「タイプC」への移行を決定しました。 現時点で、大阪万博には約160カ国・地域が参加を表明しており、このうち約60...
近年、日本で暮らすイスラム教徒が急増しており、2020年末時点で約23万人に達していることが判明しました。 日本におけるイスラム教徒を出身国別で見ると、最も多いのがインドネシアで、その数は約5万800...
「紅麹」を含むサプリメントで健康被害が確認された問題について、連日、大きく報じられていますが、販売元の小林製薬が厚労省や医療業界によって濡れ衣を着せられた可能性が濃厚となり、さらなる波紋を呼んでいます。 これまで小林製薬は、紅麹原料を多くの...
大阪万博の公式キャラクター・ミャクミャクをデザインした「山下浩平」が、公式Xのアカウントを削除していたことが判明し、物議を醸しています。 山下浩平はデザイングループ「マウンテンマウンテン」の代表を務め...
政府は今月4日、パキスタン・イスラム共和国に対して行う無償資金協力のうち、2件の増額を決定しました。 気象レーダーの設置と、母子保健医療施設の支援のためとし、機材価格が高騰していることなどを理由として、総額15億300万円の追加供与を行うと...
日本政府の会議資料に中国国営企業のロゴが入っていた問題で、れいわ新選組の大石あきこ議員が「単なる作業ミス」だったとの見解を示し、物議を醸しています。 【作業ミスで排除は異常】れいわ新選組・大石あきこ「...
静岡県の川勝知事は今年6月に辞任する意向を示しましたが、辞任のタイミングを6月にしたのは、夏のボーナスと退職金をもらうためではないかと物議を醸しています。 川勝知事は選挙で初当選した際、約4000万円...
ソフトバンクグループが出資するガラスメーカーの「ビュー社(View Inc.)」が、今月2日にアメリカで破産申請を行いました。 ビュー社は、屋外からの熱や日差しの量を自動的に調節できる「ダイナミックガラス」を製造する企業で、2018年にソフ...
岸田総理の長男・翔太郎が、秘書活動をひっそりと再開、議員会館に出入りしていることが判明し、物議を醸しています。 岸田翔太郎は、2022年10月に政務担当の総理大臣秘書官に就任したものの、その後、フジテ...
小林製薬の「紅麹」を使ったサプリメントで健康被害が出た問題を受け、小林製薬よりも厚労省に批判が集中する事態となっています。 厚労省は3日までに、のべ188人がサプリメントの影響で入院したほか、1000人以上が医療機関で受診し、報告された患者...