高市早苗首相、所信表明演説で憲法改正を実現を目指すと主張 消費税減税も先送りへ 国民の声が国政に届かず

高市早苗首相、所信表明演説で憲法改正を実現を目指すと主張 消費税減税も先送りへ 国民の声が国政に届かず

高市早苗総理は、24日に行った所信表明演説で、憲法改正の実現を目指す方針を明らかにしました。

高市総理は「憲法改正について、私が総理として在任している間に国会による発議を実現していただくため、憲法審査会における党派を超えた建設的な議論が加速するとともに、国民の皆様の間での積極的な議論が深まっていくことを期待します」と述べました。

今回、自民党は日本維新の会との連立にあたって、合意書に憲法9条の改正と憲法第73条に緊急事態条項(国会機能維持および緊急政令)の追加を検討すると明記し、2026年度中に条文案を提出するとの目標を掲げています。

また自民党は、憲法改正に向け、司令塔となる「憲法改正実現本部長」に中曽根弘文を起用する方針を示しています。

◯<独自>自民、憲法改正実現本部長に中曽根弘文氏起用へ 高市早苗首相が信頼

中曽根弘文は、中曽根康弘元総理の息子であり、父の意志を受け継いで憲法改正の推進に長年取り組んできた党内保守派の重鎮とされています。

しかし、自民党の改憲草案を見てみると、基本的人権の項目が削除されている上、緊急事態条項の創設によって政府に権力を一極集中させる仕組みを導入しようとしていることが分かります。

さらに、自民党と日本維新の会は、合意書に検討項目として盛り込んでいた「2年間の食料品消費税ゼロ」について実施を先送りしました。

維新の藤田文武共同代表は、先送りになった理由について「高市総理自身は消費税の減税に前向きだったものの、短期間で(総理が)自民内をまとめ上げるのは厳しかった」と説明しています。

高市早苗が総理大臣に就任したとたん、連立政権が手のひらを返すような動きを次々と見せているため、ネット上では「有権者をだますのもいい加減にしろ」といった批判の声が殺到しています。

人々を苦しめる政治家たちが一掃され、誰もが幸福に暮らせる社会となりますことを心から祈ります。

◯【高市総理】防衛費をGDP比2%にする目標を今年度達成に前倒し、約12兆円に増額へ 目標実現のため、法人税・所得税・たばこ税の3税を段階的に引き上げ

◯【高市内閣】外務大臣政務官に中共スパイ疑惑の『英利アルフィヤ』を起用 保守を装った“売国政権”との批判が広がる

◯【高市内閣】小泉進次郎を防衛大臣、小野田紀美を外国人政策担当の経済安全保障大臣として起用

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment