【批判殺到】国土交通省、『置き配』を推進するため、配達員がマンションの共同玄関のオートロックを開錠できるシステムの開発支援に乗り出す

【批判殺到】国土交通省、『置き配』を推進するため、配達員がマンションの共同玄関のオートロックを開錠できるシステムの開発支援に乗り出す

国土交通省が、荷物を玄関先に届ける「置き配」を推進するため、配達員がマンションのオートロックを解錠できるシステムの開発支援をする方針を示しました。

ネット通販の利用拡大により、2024年度に取り扱われた宅配便の荷物はおよそ50億3147万個となり、2019年度より16%増加して、10年連続で過去最多を更新しました。

こうした中、国土交通省は人手不足が深刻化する物流業界の負担を軽減するため「再配達率6%」を目標に掲げていましたが、今年4月時点で国内大手の再配達率は8.4%にとどまっています。

マンションによっては、配達員が伝票番号を入力してオートロックを解錠できる仕組みが導入されていますが、ヤマト運輸や佐川急便など大手の宅配業者に限られている場合が大半です。

このため、国土交通省は有識者や宅配業者、システム企業と協議を重ね、配達員が共同玄関を解錠できる共通システムの導入を進める方針を決定しました。

一方、国交省は、配達員がマンションに出入りすることに不安を抱く住民も多いことから、システム導入にあたっては管理組合などの合意を得られるよう促していく方針です。

しかし、この方針に対し、ネット上では「国交省、それはオートロックのセキュリティを更に下げる行為じゃないの?公明党ヤバすぎない?」「外国人が増えてるのに 配達員にオートロックを解錠できる権利を与えたら空き巣被害が増えるわ」「オートロックの意味ないやん。 つい先日、オートロックマンションでストーカーだか変質者だかの奴が知り合いでもない女性を殺害した事件があったばかりなのに。これで犯罪増えたら国交大臣や国交省が責任とるのか」といった批判が殺到しています。

国民をリスクに晒す政治家たちが一掃され、誰もが安心して暮らせる社会となりますことを心から祈ります。

◯【国交省】物流のドライバー不足に対応するため『置き配』を標準サービスとすることを検討 宅配ボックスを取扱う『株式会社ナスタ』の代表に『笹川良一』の孫

◯【群馬】置き配の荷物を盗んだ疑いでベトナム人を逮捕 昨年から複数の相談「最近ベトナム人のニュースが多いなぁ?」「だから共生なんて無理なんだって」

◯【物流大手SBS】トラック運転手の3割を外国人にすると発表、主にインドネシアから1800人を採用 イスラム教徒には礼拝と食事にも配慮

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment