
国土交通省は、物流のドライバー不足に対応するため、「置き配」を標準サービスとする方針を示しました。
【置き配を標準に 国が新ルール検討】https://t.co/qpNyHgyDoz
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) June 22, 2025
近年、物流ドライバーの深刻な人手不足により、「再配達」の対応が大きな負担となっており、削減が重要な課題とされています。
国交省は「2024年度中に再配達率を6%まで引き下げる」という目標を掲げ、事業者への補助などを通じて置き配の普及を進めてきました。
しかし、昨年10月時点では約10%、今年4月時点でも約8.4%にとどまり、目標達成には依然として遠い状況が続いています。
これを受け、国交省は再配達の削減に向けて、宅配便の基本ルールを定めた「標準運送約款」の見直しを検討しているとのことです。
また、手渡しでの配達を「追加サービス」と位置づけ、追加料金の導入を検討するとともに、盗難リスクなどの課題についても、有識者会議で協議が進められる見通しです。
「標準運送約款」は国交大臣が認可し、多くの事業者が自社の約款のひな型として活用しているため、改正されれば、各社が置き配を基本とする配送ルールを採用しやすくなり、物流の効率化や、ニーズに応じた柔軟な価格設定につながると見込まれています。
◯「置き配」が標準、手渡しは追加料金 国交省が宅配の新ルール検討
しかし、置き配によるトラブルは年々増加傾向にあり、2023年には「置き配が盗難に遭った」という相談が、東京都内の消費生活センターに368件寄せられたそうです。
このうち、盗難保険の補償によってトラブルが解決したケースは、2023年度の1年間と昨年度の上半期ともに僅か5件にとどまっています。
そのため、置き配が主流となれば、盗難などのトラブルに加え、予算の膨張といった新たな問題がかえって増えるのではないかと懸念する声も上がっています。
国交省が宅配の新ルール検討してるけど
置き配をメインにするなら解決しなきゃいけない問題が多すぎて予算だけ無駄に膨れ上がってうまくいかない未来しか見えない pic.twitter.com/YzEPHairVv— イケ照る君 (@ike_tell_) June 22, 2025
また、宅配ボックスを取り扱う「株式会社ナスタ」の代表に、笹川良一の孫にあたる笹川順平が就任しており、彼が日本財団にも所属していることから、置き配の標準化によって利益誘導が行われているとも指摘されています。
あー、「日本財団の笹川順平の会社(ナスタ)」が「宅配ボックス」やってんのか。なるほどね
「置き配」標準サービスへ 基本ルールの見直し検討 国交省|6/23https://t.co/MV2r4FpNu5
— ほしみブログ (@hoshimi12_BROG) June 23, 2025


国民の生活が真に向上していきますことを心から祈ります。
◯【群馬】置き配の荷物を盗んだ疑いでベトナム人を逮捕 昨年から複数の相談「最近ベトナム人のニュースが多いなぁ?」「だから共生なんて無理なんだって」
◯【岸田総理の親戚】『日本財団』、石川県地震の被災者支援の寄付金を募集するも、国民から非難の嵐「ここには絶対に寄付しない」「絶対に中抜きするつもり」「自治体に直接寄付する」
◯【事故増加の懸念】大型トラック、高速道路上での最高速度を80キロから90キロに引き上げ 物流業界の人手不足を受け 2024年4月実施へ
コメントを書く