大阪府内の32市町村が『特区民泊』終了へ 継続は4市町村のみに 

大阪府内の32市町村が『特区民泊』終了へ 継続は4市町村のみに 

大阪府は5日、特区民泊制度の導入によって騒音やごみのトラブルなどの苦情が相次いだことを受け、府内34の市町村のうち29市町村で、来年5月30日から新規申請の受け付けを終了すると発表しました。

現在、府内の29市町村が特区民泊の新規受付を停止する意向を示しており、これまでに停止を表明していた大阪市、寝屋川市、八尾市を加えると、合計32市町村が対象となる見通しです。

今月中に行われる国家戦略特別区域会議で国と府が協議し、総理の認定を経て、来年5月30日から正式に停止されることになります。

一方、羽曳野市、貝塚市、泉佐野市の3市は、これまで通り新規申請の受け付けを継続する方針です。

吉村洋文知事は先月28日の会見で、「特区民泊は宿泊需要を補うという点で意義はあるものの、課題の方が大きくなってきており、今後は指導監督の権限を強化すべき時期に入っている」と述べました。

また、自治体が独自に規制を設けられるよう国家戦略特区法の改正を国に求めているほか、違反施設への対応を市ごとに判断できる仕組みづくりも進めているとのことです。

しかし、今回の措置は新規受付の停止にとどまり、稼働している民泊施設は引きつづき運営可能なため、ネット上では「既に認可した施設をいかに認可取り消して、廃業に追い込むかが重要」「帰化の取り消しのように、民泊も問題が続くような場合は取り消しにしてもいいのではないでしょうか」「新規停止は良いけど、今年中に停止とかもっと早くして欲しかった」と指摘する声が上がっています。

また、「駆け込み申請も殺到しているそうですが、この状態で来年5月までとは遅すぎませんか」「5月30日までに駆け込みで民泊が余計に増えそうで。。。今年中とかにして欲しかった」といった不安の声も数多く寄せられています。

◯Yahoo!ニュースコメント欄

過去の記事でも述べましたが、「国家戦略特区」はさまざまな規制を緩和することで外国人、とりわけ中国人が移住しやすい環境を整え、中国資本による経済拠点を築くことを目的としています。

◯【移民政策】大阪市、『特区民泊』制度により中国人居住者が急増 10年間で2倍以上に

◯【移民政策】岸田内閣、国家戦略特区で家事代行を行う外国人労働者の在留期間を最長5年から7年に延長する方針

◯【移民政策】『国際金融都市OSAKA』の実現に向け、金融系外国企業の受け入れ促進事業者に『パソナ』を選定 推進委員には中共スパイ『北尾吉孝』

国民が安心してより快適に暮らせる社会環境が整備されますことを心から祈ります。

◯【大阪市】『特区民泊』の新規受け付け停止へ 騒音やごみ処理などのトラブルが相次ぐ

◯大阪府内の7市町が『特区民泊』から離脱する意向を表明 3市町村が実施可能な地域を制限する方針

◯【東京都・新宿区】民泊12事業者に報告義務違反で30日間の業務停止命令を発表

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment