
コンビニ大手のセブンイレブンが、訪日外国人の消費を取り込もうと、インバウンド向けの商品開発やマーケティングに注力していることが分かりました。
【悲報】セブンイレブンにインバウンド向け売り場 中国人のために常温ビール、免税対策などhttps://t.co/3gCgfdQvbY
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 10, 2025
2021年に開催された東京オリンピックで、海外メディアの記者たちがセブンイレブンのたまごサンドを絶賛したのをきっかけにコンビニへの注目がさらに高まり、同社では、外国人や若者に売れる「モノ」「コト」「仮説」「発想」「陳列位置」「売り方」「商品開発」といった多岐にわたる要素の見直しを行なっているとのことです。
例えば、「わさび→WASABI」「抹茶→Matcha」といった具合に、日本語が読めない外国人にも商品内容がひと目で伝わるよう、パッケージの表記を変更する取り組みも進めています。
このほかにも、インバウンド向けの営業例として、東京・浅草の店舗では、人気のグミをまとめ売りして「免税対象」となる5000円以上に価格を設定したり、中国人向けに常温の牛乳を陳列するなど、外国人の多様なニーズに対応しているとのことです。
こうした中、インバウンド客が訪れる店舗は日本各地に広がっており、2024年にはセブンイレブン全店舗のうち実に99.4%で、訪日外国人による決済が確認されたとのことです。
しかし、こうしたセブンイレブンの対応に対し、ネット上では「日本人離れが加速しそうですね」「そういうコーナーのある店舗には絶対に行かないなぁ」「なんか…セブンどんどん変な方向に舵切ってる気がする」「セブンさん、どこかで制限かけないと、日本人を敵に回しますよ」「やっぱり例の弁当や商品 その他の経営不振から 儲け先のターゲットを変えたんだろうね」といった批判の声がネット上では殺到しています。
◯セブンイレブン、純利益49%減 マスコミは物価高の影響と報じるも、ネット上では数々の“詐欺商品”を出した結果とのコメントが殺到




観光庁の「訪日外国人消費動向調査(2024年1–3月期)」によると、国別の旅行消費額で最も多かったのは中国で、全体の約20%(3,526億円)を占めていることからも、多くの企業が中国人観光客に重きを置いたマーケティングを主軸に据えていることが窺えます。
◯【図解】2024年1-3月期発表|インバウンド旅行客の旅行消費額は1兆7,505億円。1人当たり支出首位はオーストラリア-観光庁

しかし、中国での景気低迷に伴い、北海道・ニセコなどでは観光バブルの崩壊を思わせる兆しも見え始めており、地域によってはインバウンド需要に過度に依存することへのリスクが浮き彫りになっています。
◯【ニセコ】中国系高級リゾートが経営破綻、負債総額は数十億円に上る見通し 「バブル崩壊の前兆」との懸念も
日本全体が活気を取り戻し、真に豊かな国へ発展していきますことを心から祈ります。
◯【JR東日本】日本人向けの割引きっぷを続々と廃止し、訪日外国人向けの割安フリーパスを発表 国民からは怒りの声
◯【批判殺到】菅義偉、安倍・菅政権のインバウンド政策の成果として2024年の訪日外国人旅行者数が3687万人で過去最高となったとXで自画自賛
◯【自民党】中国人の観光ビザ発給要件の大幅な緩和について否定意見相次ぐ「なぜ、急いでこのような判断をしたのか、その必要性はどこにあるのかといった疑問を抱かざるを得ません」
コメントを書く