日本の経済界のトップら230人の代表団が訪中 最高顧問・十倉雅和「両国の政府間、企業間で対話を深めていくことが重要」と強調

日本の経済界のトップら230人の代表団が訪中 最高顧問・十倉雅和「両国の政府間、企業間で対話を深めていくことが重要」と強調

日本の経済界トップら230人からなる代表団が中国・北京を訪問し、経済分野を担当する何立峰(か・りつほう)副首相と会談を行いました。

訪中団は、日中経済協会の進藤孝生会長(日本製鉄相談役)が団長を務め、経団連の十倉雅和会長(住友化学会長)と日本商工会議所の小林健会頭(三菱商事相談役)が最高顧問として加わっています。

訪問団は昨年、中国共産党序列2位の李強首相と会談しており、今年も最高指導部との会談を求めていましたが、実現しませんでした。

会談で何副首相は、アメリカのトランプ大統領の動きを踏まえ、「世界を見渡すと一部の保守主義、一国主義が台頭している。みなさんの訪中が中日、そして世界の経済貿易の往来を促進する重要な役割を果たすと確信している」とあいさつしました。

また、経団連の十倉会長は「両国の政府間、企業間で対話を深めていくことが重要になっている」とし、「日本と中国は国際ルールを率先して順守、活用することで、国際秩序の維持・強化に貢献していくことが肝要だ」と話しました。

今回の会談で、日本側は水産物の早期の輸入再開や、レアアースの輸出規制の緩和、日本人の安全確保などを求めました。

一方、中国側は対中投資額が10年前に比べて6割近く減っていると指摘した上で、「今は中日関係が成長している重要な時期」「より多く協力の機会を模索できることを期待する」と中国への積極的な投資を呼びかけました。

◯【滅亡する中国】中国株の暴落が止まらず、外国人投資家は市場からほぼ撤退

全ての業界において、国民にとって真に益となる経済政策が実施されますことを心から祈ります。

◯習近平、中国人民解放軍97周年記念のレセプションに出席せず 元中共ジャーナリストが習近平政権に対するクーデターが起きている可能性を指摘

◯【売国】中華人民共和国建国74周年・日中平和友好条約締結45周年パーティが都内で開催 福田康夫、鳩山由紀夫、二階俊博、山口那津男、経団連会長・十倉雅和など、政財界の代表者1400人が出席

◯【岸田の宝】東京大学の中国人留学生「留学生として入院し、わずか1年で日本の医療制度を利用して1300万円を得た」と中国のSNSに投稿 東京大学はこの問題についてダンマリ

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment