【移民政策】石破内閣、訪問介護サービスで働ける外国人の対象を拡大、約1万1000人から約5万3000人に 介護分野全体で最大13万5000人を目指す

【移民政策】石破内閣、訪問介護サービスで働ける外国人の対象を拡大、約1万1000人から約5万3000人に 介護分野全体で最大13万5000人を目指す

政府は、今年の春頃に「訪問看護サービス」の分野でさらに多くの外国人が働けるよう規制を緩和すると発表しました。

訪問介護で働ける外国人は、在留資格のうち「介護」を持つ介護福祉士と、経済連携協定(EPA)によって来日し、資格を取った介護福祉士に限られており、その数は約1万1000人となっています。

「特定技能」や「技能実習」の在留資格を持つ外国人は、利用者との意思疎通が難しいことや対応への懸念から、訪問介護は認められていません。

しかし、介護業界の深刻な人手不足を受け、政府はすでに介護施設で働いている約5万3000人の外国人に対し、研修を条件に訪問介護での就労を解禁する方針です。

現在、介護分野で働く外国人は約3万7000人程度ですが、政府は2028年度までに最大13万5000人を受け入れようと計画しています。

ある介護経験者によると、訪問介護の場合、訪問先の家の鍵や買い物代金を預かったり、銀行に同行して手続きを手伝うこともあるほか、一対一で入浴の介助も行うため、本当に信頼できる人でなければ業務を任せるのは難しいとのことです。

実際、介護職が高齢者の金銭や財産を盗んだり、不正使用したりする犯罪が相次いでおり、大幅に規制緩和を行うことで、高齢者を狙った犯罪のさらなる増加が懸念されています。

◯介護職の窃盗 後絶たず、「経済的虐待」…認知症「事前に後見人を」、発覚は「氷山の一角」

元々、訪問介護業界では、ヘルパー不足が深刻な問題となっていましたが、政府は昨年、「他の介護サービスと比べて訪問介護の利益率が高い」との理由で基本報酬を引き下げ、この状況にさらに追い打ちをかけました。

こうした経緯から、政府が外国人の参入を解禁するために、意図的に訪問介護の人手不足を深刻化させたとの疑いも拭いきれません。

◯訪問介護の基本報酬引下げ 事業者から不満や怒り

◯【日本経済の衰退】介護事業者の倒産件数172件、コンサルタント業の倒産件数154件、いずれも過去最多を記録

移民政策を推進する政治家たちが一掃され、真に国益となる政治が行われますことを心から祈ります。

◯【侵略】日本に中国人のための『老人ホーム』が存在することが判明 スタッフは中国人、入居者は中国語で会話

◯【私物国家】岸田総理の就任以来、インドネシア人の国内就労者数が激増 2021年は5万9820人、2023年は12万2028人 総理の実弟はインドネシア人の国内就労支援事業を経営

◯【移民政策】岸田内閣、外国人技能実習生を5年間で最大82万人受け入れる方針 制度導入時に設定した目標の2倍以上

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment