
日本政府が、東京大学などでの共同研究を目的に、インドからの大学院生約270人の渡航費や生活費など最大300万円を支援すると発表しました。
フジテレビと
同じ
腐って
末期症状の
組織は
世間とのズレを
とことん
認識出来ないインド人留学生に1人年300万円 AI人材確保へ文科省:日本経済新聞https://t.co/LMSqcWvvc3
— 井川 意高 サブアカ改め本アカ (@IkawaMototaka) February 13, 2025
文科省は2025年度の予算案で、AIなどの研究力向上のために、インド人留学生・若手研究者への支援拡充を計画しており、インドの大学院生270人の留学費用を支援するほか、現地でリクルート活動を行い、2028年度までに留学生を倍増させる方針です。
インド人学生への支援期間は1年で、1人あたり300万円を想定しているとのことです。
東京大学は、2014年10月より文部科学省の「留学コーディネーター配置事業(インド)」を受託し、インド人留学生の受け入れ促進を主導してきました。
具体的には、インド人留学生の獲得に向けた情報提供や広報活動、現地での日本留学フェアの開催、学校訪問などを実施し、インド人学生や保護者への個別相談対応、現地入試のサポートなどを行っています。
さらに、2019年度からは「日本留学海外拠点連携推進事業(南西アジア地域)」として、活動範囲をインドに加え、スリランカやバングラデシュなど周辺国にも拡大しています。
しかし、外国人留学生を受け入れても日本に定着する確証はなく、特にインドの高度人材はアメリカや欧州の大手IT企業へ流れやすい傾向があることから、支援策の効果に疑問の声が上がっています。
文科省によると、奨学金制度を利用している日本人学生は、全学生のおよそ3割を占め、大学卒業後の返済に苦しみ、自殺するケースが相次いでいます。
にもかかわらず、政府は外国人材の確保ばかりに注力し、日本の若者が貧困によって学ぶ機会を失ったり、借金を背負わざるを得ない現状を放置しつづけています。
◯「奨学金自殺」という本末転倒 債務が人を殺し続けてきた日本社会の暗部とは?



全ての若者が経済的な不安なく、豊かに学べる環境が整えられますことを心から祈ります。
◯【侵略】東京大学、中国人が10年間で3倍に増加 約3400人の中国人が在籍、全体の12%超
◯【岸田の宝】東京大学の中国人留学生「留学生として入院し、わずか1年で日本の医療制度を利用して1300万円を得た」と中国のSNSに投稿 東京大学はこの問題についてダンマリ
◯党議拘束を理由に“外国人留学生の受け入れ”やLGBT法案”に賛成票を投じてきた『小野田紀美』、ガス抜き要因ではないと主張 「Xアカウントを鍵垢にしようか」と呟く
コメントを書く