新米入荷後も米価格の高騰が続き、昨年に比べて約1.5倍に値上がりしていることが分かりました。 農林水産省によると、9月末時点の新米の販売価格は60キロあたり2万2700円と、昨年9月の1万5291円と...
政治・経済 ( 31 )
Category
並べ替え
自民党が、裏金問題で処分を受けた世耕弘成・萩生田光一・西村康稔・平沢勝栄の4氏の衆院会派入りを了承し、批判が殺到しています。 自民党はこの4人について、派閥からキックバックされた収入を政治資金収支報告...
日本ファクトチェックセンターが、石破内閣の総辞職に関する正しい情報を一方的に「誤り」と決めつけて報じていたことが判明し、批判が殺到しています。 日本国憲法第70条には、「内閣総理大臣が欠けたとき、又は...
今回の衆院選で、日本共産党の供託金の没収額が、4億2900万円に上ることが判明しました。 供託金制度は、売名目的などの立候補を防ぐ目的で導入されているもので、有効投票総数の10分の1に届かなかった場合、一人あたり300万円の供託金が全額没収...
今回の衆院選で、公明党の石井啓一代表と、佐藤茂樹副代表が両者とも落選しました。 石井啓一はこれまで10回ほど当選し、党幹事長や国土交通大臣などを経て、今年9月末に代表の役職に就いたばかりでした。 今回...
今回の衆院選で、河野太郎の得票数が前回の選挙に比べて大幅に減少したことが分かりました。 河野太郎は前回の選挙で、2009年に民主党の鳩山由紀夫が獲得した20万1461票の最多記録を更新、21万515票...
今回の衆院選で、実際には存在しないとみられる人物が、東京5区から3人も立候補していたことが判明し、物議を醸しています。 以下の掲示板に掲載されている人物のうち、「松本健太」「林りま」「フクイケンタ」の...
日本政府がG7加盟国との合意に基づき、ウクライナに対して4719億円の円借款を実施すると発表しました。 G7は、先週開いた財務相・中央銀行総裁会議で、ウクライナ支援の枠組みについて合意し、ロシアが戦争をやめて、ウクライナに与えた損害を賠償を...
大阪府豊中市の選挙管理委員会が、衆院選の比例選で、525人分の不在者投票を投票箱に入れ忘れたとの理由から無効票扱いにしたことが判明し、批判が殺到しています。 市の選挙管理委員会によると、開票の作業中に...
神奈川県綾瀬市の選挙管理委員会は26日、「衆院選」と「最高裁判所裁判官国民審査」の期日前投票で、投票権のない外国籍の市民に投票用紙を交付するミスがあったと明らかにしました。 選挙管理委員会によると、外...
今回の衆院選で、二階俊博の三男である二階伸康が比例でも復活できず、落選しました。 二階伸康は、自民派閥の裏金事件を受けて引退した父親の地盤(和歌山2区)を引き継いで出馬したものの、街頭演説の際に「私は...
27日の衆院選で、広島1区から出馬した岸田元総理が当選を果たし、大きな波紋を呼んでいます。 岸田元総理は、今回で11回目の当選となり、当確が出た後の挨拶で「みなさんありがとうございました。みなさんのお...