中日本高速道路でETCシステム障害、38時間ぶりに復旧 障害発生時に交通事故が多発

中日本高速道路でETCシステム障害、38時間ぶりに復旧 障害発生時に交通事故が多発

今月6日、「中日本高速道路」でシステム障害が発生し、8つの都県にあるインターチェンジの料金所などでETCが利用できなくなるトラブルが発生しました。

NEXCO中日本の管内では、6日未明からETCシステムに障害が発生し、7日午前5時の時点で、東京、神奈川、静岡、山梨、長野、愛知、三重、岐阜の8都県にあるインターチェンジ料金所など、あわせて106か所でETCが利用できない状態となりました。

6日夜、同社は記者会見を開き、障害の原因について「深夜割引の見直しに伴うETCシステムの改修作業が関係している」と説明しました。

◯ETC障害、原因は深夜料金変更に伴うシステム改造 中日本高速

翌7日14時ごろ、約38時間ぶりにすべての料金所で応急復旧作業が完了したと発表されましたが、この間、システム障害の影響により、交通事故が相次いで発生しました。

愛知県豊川市では6日午後0時20分ごろ、東名高速道路下り線の豊川インターチェンジ付近で、渋滞を避けようと車線変更したトラックがきっかけとなり、5台が絡む事故が発生しました。

この事故で1人が足の骨を折る重傷を負い、子供を含む男女あわせて8人がけがをしました。

◯東名高速でETC障害の渋滞避けようと車5台事故 けが8人に

さらに、中央自動車道の料金所周辺では、追突事故の通報が3件寄せられており、いずれもシステム障害による渋滞が原因とみられています。

◯中央自動車道 ETC不具合の料金所周辺で追突事故3件の通報

NEXCO中日本によると、これほど大規模なETCの障害は社内で前例がなく、初めての事態とのことです。

再発防止策が徹底され、同様のトラブルが二度と繰り返されることのないよう心から祈ります。

◯高速道路の有料期間、最長2115年まで延長へ 参院本会議で成立 半永久的に無料化ならず

◯【千葉県大網白里市】住宅地で道路が陥没 破損した水道管から大量の水が噴出 全国で進むインフラ老朽化

◯【破壊工作】岸田総理、国交大臣のポストを引き続き『公明枠』とする方針を決定 中共の隠れ蓑『創価学会』に日本のインフラを掌握させる

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment