【漫画家・江口寿史】SNSの投稿写真を無断でトレースしていたことが判明し、炎上騒動へ 被害報告相次ぐ 

【漫画家・江口寿史】SNSの投稿写真を無断でトレースしていたことが判明し、炎上騒動へ 被害報告相次ぐ 

イラストレーターの江口寿史が、SNSに投稿された画像を無断でトレースしていたことが明らかになり、批判が殺到しています。

江口寿史は、無駄のないシンプルな線と都会的な作風で支持を集め、そのスタイリッシュな世界観が広告やポスター、パッケージデザインなど企業のビジュアル表現にも数多く採用されてきました。

江口寿史のイラストは、10月18日・19日にルミネ荻窪で開催予定の「中央線文化祭2025」のビジュアルにも使用されており、これが実在する女性・金井球(きゅう)の写真を無断でトレースしたものだったことが判明し、炎上騒動へと発展しました。

この問題は、金井球が自身の写真を無断でトレースされていることに気付き、自ら申し出たとのことですが、最終的に両者の話し合いによって解決したとのことです。

金井球は、自身のXで「金井球と申します。嫌いな食べ物と、愛用しているお風呂用洗剤があります。わたしはわたしだけのものであり、人間としてさまざまな権利を有しております」と述べた上で、「江口先生、このたびは(ほくろを描き足していただくなど)誠実にご対応いただきまして、本当にありがとうございます!」と、経緯を明かしました。

ところが江口寿史は、無断トレースの事実を認めたものの、公の場で謝罪することはなく、「金井球さんの今後の活動にも注目してくださいね。JR荻窪駅のルミネ、地下と1階出入り口にどでかい看板が現在貼り出し中なので、近隣の方はしばらくの間よろしく!」と投稿、その軽い態度にさらに批判が殺到しました。

しかも、無断トレースの問題は今回だけにとどまらず、江口寿史の過去の作品の多くが、雑誌や広告、SNSに掲載された実在の女性や男性の写真をトレースしたものだったことが判明し、さらなる炎上騒動へと発展しています。

江口寿史は昨年9月、自身のイラストを模写したXユーザーに対し、「『少し江口寿史さん調』じゃなく、はっきりとおれの絵の模写でしょう。模写はあくまで模写であって、あなたの作品ではないからね」と警告していたことが判明し、今回の無断トレース問題との矛盾が指摘され、さらに批判が集まっています。

こうした状況の中、人気イラストレーターの中村佑介が一連の無断トレース問題に言及し、時代の変化を理由に江口寿史を遠回しに擁護するような投稿を行ったことで、批判の矛先が彼にも向けられる事態となっています。

真に優れた芸術作品が、全世界に広がっていきますことを心から祈ります。

◯【中国のパクリ文化】中国共産党の機関紙「人民日報」、日本伝統の『和菓子』をパクった地元職人を『唐菓子』名人と紹介し、批判殺到

◯Facebook、ユーザーの許可なくスマホの顔写真をAIに学習させている可能性が浮上 本人のみならず、家族や友人の顔も分析対象に

◯アメリカのAI新興企業『アンソロピック』、著作物を不正利用されたと作家らが訴えた裁判で15億ドル(約2200億円)を支払う和解案に合意

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment