【大阪府警】警察官が電動キックボードに乗り、マナー向上への取り組みを実施 中国企業『YADEA』の広報活動ではないかと疑問視する声

【大阪府警】警察官が電動キックボードに乗り、マナー向上への取り組みを実施 中国企業『YADEA』の広報活動ではないかと疑問視する声

交通違反を減らすためとして、大阪府警の警察官が電動キックボードに乗って街中を走る取り組みが始まり、物議を醸しています。

担当するのは、電動キックボードの事故が多いエリアの東署、天満署、南署の交通課員で、19日には講習を受けた6人が府警本部の周囲を走行しました。

電動キックボードは、御堂筋や堺筋などの幹線道路での移動や、事故現場への出動、街頭パトロールなど日常の公務にも活用されるとのことで、警察官が公務で「特定小型原動機付き自転車」を利用するのは全国で初めてです。

取り組みの期間は12月19日までの3か月で、平日の日中に走行します。

昨年、大阪府内の電動キックボードなどによる交通違反は4540件に上ったほか、事故は59件発生し、死者はいなかったものの62人がけがをしました。

今年は、8月末時点で交通違反が3045件と前年同期より382件増加し、事故は31件で6件減少しています。

大阪府警は、電動キックボード6台を輸入販売を手がける長谷川工業から無償で借り受けており、府警自転車対策室の川畑貴裕警部は「制服の警察官が乗っているのは珍しい。動画を撮影して正しい乗り方を広めてください」と呼びかけています。

長谷川工業は、中国の電動二輪モビリティ企業「YADEA」と共同で電動キックボードを開発・販売していることから、大阪府警の取り組みは実質的にYADEAの宣伝に他なりません。

そのため、「警察官はいつから企業の広報になったんだ? 公務員が特定商品の宣伝してるようにしか見えないけどそんなことが許されるの? 利権絡みだろ」「大阪って…本当に中華に侵食されてんな」「キックボード程分かりやすい利権って無いよね」「大阪は中国自治区になってる。本当に維新はいい加減にして」といった批判が殺到しています。

電動キックボードの安全リスクがさらに周知され、速やかに廃止されますことを心から祈ります。

◯電動キックボードレンタルの『Luup』に元警視総監の樋口建史が監査役として就任し、批判殺到「元警視総監の口添えがあったのか。そりゃ異例の早さで規制緩和するわけだわ」

◯【スペイン】レンタル電動キックボードの認可取り消し「市民の安全を保証できない」

◯電動キックボード大手の米Lime社が日本に参入 Lime社を設立したのは中国人「欧州では危なくて禁止になってるのに日本には続々。 どの『先生』が糸を引いてるやら」

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment