総務省、Xに対し『アカウントなし』でも投稿削除を申告できるよう要求 ネット上では“言論弾圧”を危惧する声

総務省、Xに対し『アカウントなし』でも投稿削除を申告できるよう要求 ネット上では“言論弾圧”を危惧する声

悪質な投稿への対応を定めた「情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)」に関連し、X(旧ツイッター)が総務省の運用指針に抵触している可能性が浮上しています。

この法律は、ネット上の誹謗中傷や虚偽情報による被害を防ぐため、大手SNSや掲示板の運営会社に対し、削除依頼に速やかに対応するよう義務付けています。

総務省は情プラ法に基づき、指定した9社に対し、被害者専用の申告窓口を設けること、申請から7日以内に削除の可否を判断すること、被害者の過重な負担を避けるために、アカウントを持たない人の申告も受け付けることなどを求めています。

これを受け、9社のうちYouTubeを運営する米グーグルやヤフー知恵袋を運営するLINEヤフーなどは、期限の8月末までに体制を整えました。

しかしXは、削除申請の条件として「利用者アカウントの入力欄」を設け、アカウントを持たない人は被害を申告できない状態にしていることから、総務省の運用方針に従っていない疑いがあると指摘されています。

また、掲示板の「爆サイ.com」も、Xと同じく被害者のアカウント情報を入力しなければ削除申請ができない状況になっています。

情プラ法は、表向きは誹謗中傷や権利侵害を防ぐことを目的としていますが、その一方で自民党をはじめとする政党や政治家への批判を抑え込むために作られたものではないかとも指摘されています。

◯【本格化する言論弾圧】政府が「誤情報」を常時監視、6月にも閣議決定へ 感染対策を名目にSNSを監視し、「誤情報」を削除要請することが法的に可能に

◯自民会合、選挙期間中のSNS対策として“個人の名誉を傷付ける投稿を即日削除”を検討「言論統制メチャクチャですね」

そのため、ネット上では「Xが総務省の指針に対して慎重な姿勢を取るのは、政府による過剰な介入が言論統制につながる危険を避けるためだと理解できる」との意見や、「ワイドショーの悪質な誹謗中傷を放置してるのは、テレビ局が総務省の天下り先だからかな」「政府が自分たちに都合の悪い『真実』を消し込みにいくのは、まぎれもない日本国憲法違反」といった政府への批判の声が次々と投稿されています。

言論の自由が決して侵されることのないよう心から祈ります。

◯【新たな言論弾圧】能登半島地震のフェイクニュース対策 ネット記事が信頼できる発信者か識別する『OP技術』を使い実証実験へ 『OP技術』の技術開発には“中国共産党”が深く関与

◯【2025年・報道の自由度ランキング】日本は66位、G7で最下位 「政府と企業の圧力が常態化している」

◯【兵庫県】知事がSNSの投稿削除を要請できる条例案を公表 誹謗中傷やプライバシー侵害などが対象 

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment