【弱体化するGoogle】米ワシントン地裁「Chromeは売却しなくて良い」と判決を下すも、検索や生成AIで競合を排除する契約を禁止、一部の検索データをAI企業に提供するよう命じる

【弱体化するGoogle】米ワシントン地裁「Chromeは売却しなくて良い」と判決を下すも、検索や生成AIで競合を排除する契約を禁止、一部の検索データをAI企業に提供するよう命じる

米ワシントンの連邦地裁は2日、グーグルによる検索サービスの市場独占に関する訴訟で、独占解消のためにウェブブラウザー「クローム」を売却する必要はないとの判断を示しました。

この裁判は2020年10月、アメリカ司法省などが「グーグルは検索エンジン市場で競合を排除し、独占禁止法に違反している」として提訴したもので、2024年8月には「グーグルは独占企業であり、その独占を維持するために独占企業として行動してきた」と認定されていました。

司法省はグーグルの処分について、「ネットを支配してきた独占を是正し、今後長期にわたって競争を回復させる必要がある」として、クロームの売却などを求めていましたが、これに対し連邦地裁は、司法省の提案を退け、「クロームやアンドロイドの売却といった事業解体を命じる必要はない」と判断しました。

ただし、裁判所はグーグルに対し、検索や生成AIで競合を排除する契約を禁止し、一部の検索データをAI企業など競合に提供するよう命じました。

◯「Chrome」「Android」売却は回避–米連邦地裁がグーグルに是正命令

この裁判でグーグルは解体の危機をひとまず回避しましたが、その間に「チャットGPT」や「パープレキシティ」など生成AIの利用が広がり、グーグルにとって大きな脅威となりつつあります。

さらに、広告事業に関する別の独占禁止法の訴訟も進んでおり、グーグルを取り巻く事業環境は一段と厳しくなっているとの見方が強まっています。

悪徳企業グーグルによる独占が解消され、誰もが安心して利用できるネット環境が整備されますことを心から祈ります。

◯オープンAI、チャットGPTの1週間あたりの利用者数が世界7億人になることを発表 前年比4倍に増加

◯アメリカのAI新興企業『アンソロピック』、著作物を不正利用されたと作家らが訴えた裁判で15億ドル(約2200億円)を支払う和解案に合意

◯【富士フィルム】画像診断の所見をAIが作成する仕組みを実用化へ、年間3000万件の負担軽減「オワッタ…放射線科医終了のお知らせ」

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment