【JRA(日本中央競馬会)】競馬学校で退学・留学者が続出、来春デビューする騎手がいないことが判明 1982年の開校以来初めての事態

【JRA(日本中央競馬会)】競馬学校で退学・留学者が続出、来春デビューする騎手がいないことが判明 1982年の開校以来初めての事態

JRAの競馬学校で退学者が相次ぎ、来春デビューするジョッキーがいないことが判明しました。

3年生にあたる42期生が相次いで退学や留年となったことが要因で、新人騎手が一人も誕生しなかったのは、1982年の開校以来初めてのことです。

JRAによると、42期生の男女7人は2023年4月に入学して以降、体重を維持できなかったり通信機器のルールを守れなかったりして、今年8月初めまでに4人が退学し、残る3人も留年となったとのことです。

ジョッキーは常に厳しい体重制限を課せられており、JRAの競馬学校に入学する時点で、男女ともに体重を46キロから49キロの範囲に収めていなければなりません。

15歳から20歳未満の男性で体重が40キロ台というのは極めて珍しいため、小柄な体格であるか、あるいは日常的に過酷な体重制限を続けなければ、ジョッキーという職業を続けることは不可能です。

◯競馬騎手(ジョッキー)になるには?体重・身長制限や騎手の年収を解説【女性OK】

現役騎手は日常的にサウナで汗を絞り出し、食事も極限まで抑える生活を強いられており、トップジョッキーの武豊騎手は、名ジョッキーだった父・武邦彦の現役時代について「家で固形物を口にする姿を見たことがない」と語っています。

特に背の高いジョッキーは、軽量をキープすることが困難で、武幸四郎元騎手の場合、身長が177センチもあるため、過酷な減量を繰り返し、一時70歳の老人並の骨密度になってしまったというエピソードもあります。

JRAはこうしたジョッキーや調教師らの努力の上に成り立っており、2022年度の売得金は3兆2736億円を超え、世界最大級の規模となっています。

JRAは特殊法人で、政府(農林水産省)が全額出資しており、売得金の大半は馬券の購入者に払い戻されるものの、その約10%は「第1国庫納付金」として国に納付される仕組みになっています。

また中央競馬では、大地震を予言するかのようなレース結果が出ることがあり、上層部によってレースの勝敗がコントロールされているのではないかとも疑われています。

◯RAPT×読者対談〈第92弾〉熊本地震は天皇家の起こした人工地震である。 その証拠(1)

◯中央競馬で起きた八百長事件と疑惑のレースをご紹介!

人々にとって真に益となる産業が、健全に発展していきますことを心から祈ります。

◯日本財団の利権崩壊か 不祥事が相次ぎ、競艇『全レース停止』の可能性 日本モーターボート競走会に監督官庁が伝達

◯【“日本最大のタブー”に触れて暗殺された石井紘基】競艇利権を独占する「笹川一族」の黒いカネの流れを掴んでいたことが発覚!! 暗殺者を送った犯人は「日本財団」である可能性大

◯【総務省】オンラインカジノ『接続遮断』など検討へ 昨年摘発されたオンラインカジノの利用者は前年比3倍増の160人超え

コメントを書く

*
*
* (公開されません)

Comment